初めまして、2022年11月1日に入社した、 AIR Design for Apps事業部 iOSチームの東秀斗(ひがしひでと)です。 今回は研修で作成しているアプリ(UIKitベース)でTCA(The Composable Architecture)を使用しましたので紹介させていただきます。 以前、同メンバー…
最近2匹の猫との生活を始めました、アプリエンジニアチームの務台です。 今回は今年中旬に正式リリースと噂のDart3を使って、みんな大好きTodoアプリを作成してみたので、その感想等を共有できればと思います。 なお、2023/03/17時点ではまだアルファ版のた…
こんにちは。AIR Design for Apps事業部 iOSチームのデニスです。ファッション・アパレル通販アプリの開発を担当しています。 SwiftUIはiOSエンジニアの間でかなり人気が高まっているフレームワークですが、多くのプロジェクトではまだUIKitが使用されていま…
はじめまして、AIR Design for Apps事業部 Androidチームの佐々木です。 この記事では入社3ヶ月目でDroidKaigiに登壇しようとした話をしつつ、 弊社のAndroidチームの良さを少しでも伝えたいと思います。 また、DroidKaigi登壇を初めて目指してみて、失敗談…
こんにちは!アプリ開発をしている AIR Design for Apps 事業部の菊池です。 エンジニアチームのマネージャーをしています。Android エンジニアもやってます。 さて、今回は DroidKaigi 2022 にエンジニアチームで参戦してきました!のご報告です。 大変楽し…
AIR Design for Apps 事業部 アプリエンジニアチーム iOSユニットの亀澤です。 リモートワークは通勤しなくて楽ですが、8月の電気代請求額にはちょっとビックリしました。 9月のiOSDCでスポンサーをさせていただきましたが、DroidKaigiではスポンサーに加え…
はじめまして、AIR Design for Marketing 事業部 バックエンドエンジニアの大田です。 好きな言語はC#、好きなRDBMSはPostgreSQLです :) 前置き RDBから何かしらのリストを取得する際にユーザが指定した任意の条件で絞り込むというのは一般的なユースケース…
お疲れ様です、TECH石浪です。 みなさんAWSはマルチアカウントにしていますか? 株式会社ガラパゴスも僕がJOINした頃と比べると社員数が3倍を超え、入社当時は1アカウントで開発本番両方をVPCで区切って扱っていましたが、今ではプロダクト毎+本番/開発と各…
ガラパゴスに入社して2ヶ月弱、AIR Design for Apps事業部 Androidチームの務台です。 私は現在JetpackComposeとMVVMアーキテクチャを用いたプロジェクトに携わっていますが、ふと疑問が沸きました。 ViewModelでの状態管理って、どのクラス使うのが良いんだ…
AIR Design for Apps 事業部 アプリエンジニアチーム iOSユニットの亀澤です。 夏期休暇は9月のシルバーウィークにとろうかと思ってます。 ガラパゴスはiOS DC Japan 2022のスポンサーに参加します。 iosdc.jp 私が今年入社直後の2022年4月にiOS DCに参加し…
AIR Design for Marketing 事業部 フロントエンドエンジニアのHashigoです。 私は2022年1月に入社する以前は、主にtext/htmlをレスポンスとして受け取ってコーディングを行うフロントエンド環境で開発を行っていました。 現在、私が参加しているプロジェクト…
“It is literally true that you can succeed best and quickest by helping others to succeed”, a quote by American writer Napoleon Hill and author of one of the 10 best-selling self-improvement books of all time, Think and Grow Rich. First pu…
AIR Design for Marketing 事業部プロダクトマネージャー(以下、PMと表記します)の安永です。エンジニアなのですが今年からPMもやっています。 PMってやること多いですよね。巷ではミニCEOと言われることもあります。実際は組織やプロダクトの状態によって…
AIR Design for Apps 事業部 アプリエンジニアチーム iOSユニットの亀澤です。 試用期間を終えて正式に社員になりました。 さて、突然ですが皆さんはiOSのプロジェクトでアーキテクチャを採用していますか? MVCとかMVVMとかVIPERとか、聞いたことあるけど本…
AIR Design for Marketing 事業部 バックエンドエンジニアの成田です。CloudFormation だいしゅきです。 サーバーレスフレームワークである Serverless Stack (SST) の v1 リリースを記念した YouTube 上のイベント SST 1.0 Conf が開催されていたようので、…
最近仮面ライダー W にハマっている AIR Design for Apps 事業部 Android エンジニアの松下です。 Android Developers のブログを見て、これは!?と思い試してみたので、今回は Android Studio の新バージョン 「Electric Eel」を触ってみたブログです。 an…
こんにちは ADA事業部の社内システムチームの高橋です。 最近xxx to earnが気になってしょうがないです。 最近Railsの開発してた時に チームリーダーより勧められた insert_allというメソッドについて今日はご紹介したいと思います。 結論から言うと 勧めら…
こんにちわ。 私の記憶もブロックチェーンにしてしまいたいと思う今日この頃。 (報酬は私の特製おにぎりで勘弁) AIR Design for Apps事業部、社内システムチームの高橋です。 私の事業部では案件管理を 独自の社内システムを開発し運用しています。 その社…
こんにちは、AIR Design for Apps事業部 Android チームの堀口です 今回のブログは基礎から学ぶソフトウェアテストを読んだまとめを書いていこうと思います。 経緯 弊社ではアプリの開発後、QA チームによるテストが行われます。 エンジニアとしてはできるだ…
Python に入門しなきゃと思いつつ半年が経ってしまった AIR Design for Marketing 事業部バックエンドエンジニアの成田です。 AWS Lambda の呼び出しを aioboto3 を使って非同期化してみたところ、呼び出し完了までが 100 倍速 ほどになり大変捗ったのでご紹…
Java もなかなか良い言語だと思いますが、 Android だとやはり Kotlin のほうが優勢な気がしている AIR Design for Apps 事業部 Android エンジニアの松下です。 最近 Kotlin でのエラーハンドリングについて色々考えているので、それについてつらつらと書い…
こんにちは。株式会社ガラパゴスで情シス・コーポレートITを担当している赤松です。 前回に続き今回も情シス活動を一つ紹介したいと思います。 今回は、従業員からのお問い合わせのフローをシステムを使って仕組み化した時のお話になります。 なぜやるか こ…
こんにちは、 AIR Design for Apps事業部iOSチームのコードヒーヨアンです 久しぶりにブログを書きます。 今回のブログは次のアプリの新規作成について、The Composable Architectureを採用したことについて簡単に紹介させていただきたいと思います。 経緯 …
こんにちは、ガラパゴスで情シスを担当している赤松です。 ガラパゴスでは2021年4月に情シスチームが立ち上がりました。 これからブログを通じて少しづつその活動につてご紹介していきたいと思います。 その中で今回はコーポレートサイトの引っ越しとアーキ…
こんにちは。AIR Design for Apps 事業部、Android エンジニアの菊池です。 この記事では社内の取り組みについてご紹介します。 宣言的UI勉強会の立ち上げ 今年の8月、Jetpack Compose が stable になったのをきっかけに、社内で宣言的UIの勉強会を立ち上げ…
AIR Design for Apps 事業部 Android エンジニアの松下です。 Android 12 から Material You によってユーザの壁紙の色に応じて UI の色を変化させる事ができるようになりました。 なんだか実装が大変そうだと思っていましたが、MDC-Android を使えば割と簡…
こんにちは。最近Googleスプレッドシートの関数の勉強をしているテストチームのあべです。 今回は、Googleスプレッドシートの便利な機能のおはなしです。 関数の勉強をしていて、スプレッドシートのいろんな機能を試してみることも多いです。 今回はその中か…
こんにちは、最近Googleスプレッドシートの関数の勉強をしているテストチームのあべです。 今回は、GoogleスプレッドシートのArrayFormula関数をご紹介したいと思います。 ArrayFormulaとは Googleのドキュメントエディタヘルプでは、以下のように書かれてい…
こんにちは。最近Googleスプレッドシートの関数を学習しているテストチームのあべです。 今回は、関数でデータを自動入力させたら作業効率が上がったお話をします。 経緯 たくさんの情報が記された表から、必要な情報だけをとってきたい!と思うことって、よ…
こんにちは、最近Googleスプレッドシートの関数の勉強をしているテストチームのあべです。 今回は、ソラで覚えて、使えるようになっておいて損はないぞ!とおもった関数をいくつかご紹介したいと思います。 (ちなみに)関数の勉強を始めた経緯 もともと、私…