これはGalapagos Advent Calendar 12日目の記事です。
お初にお目にかかります。本丸に帰りたくて仕方ない、テストチームの文豪です。
日本語能力は並です。
今回は「不具合を見つけようとするとき、何を考えているのか?」の
第3弾「ほかの人はどうしているの?」です!
弊社テストチームとののさんから引き継いで、文豪が何を考えながらテストしているか書いていこうと思います。
今回、文豪が選んだのは、iPhoneのストップウォッチアプリです。
(文豪はAndroid使いです)
まずは実際に行ったことから見ていきましょー。
目についたところから
・テキストは間違ってないか
・レイアウトに崩れはないか
触っていきます
・ボタンを押す
・フリックしてみる
・スクロールしてみる
時間を計ります
・開始で計測が始まるか
→開始ボタンが停止ボタンになるか
・停止で計測が止まるか
→停止ボタンが開始ボタンになるか
→ラップボタンがリセットボタンになるか
・ラップでラップが追加されるか
・リセットでラップが消え、「00:00.00」になるか
※文豪に電波時計機能とかついていたら、10秒が本当に10秒かのテストとかしたかもですが、残念なことに文豪はただの人間でした。
画面を変えます
ストップウォッチアプリにはこっちのバージョンもあるんですね。
(便宜上こちらをアナログ、先にテストした方をデジタルと呼びましょう)
こっちでも上と同じように見た目を確認し、画面を操作します。
あとはデジタルとアナログで連動しているかも確認します。
まだまだいじります
・ボタンの長押し
・ボタンを連打
・複数のボタンを同時に押す
・ラップを量産(100くらい)
・限界まで時間を計る(1時間以上)
・アプリをバックグラウンドにする
・端末をスリープモードにする
以上で大体触り終わったかなという感じなので、
何を考えていたのか
基本的に考えていることは以下の3つです。
見た目がおかしくない
主要機能が正常である
でたらめに触っても問題なさそう
と言いつつ
実際にやっていることは前々回、前回のとののさんと大体同じです。
「目についたところから表示を確認→目についたところから画面の操作」という感じです。
結局
前回のブログで
・保証型
・検出型
とありましたが、好きにしていいとなったら文豪も保証型からになると思います。
とりあえずおかしくないことを確認して、不具合を探しにいきます。
ただ、今回は目についたところから触りましたが、複雑なアプリに対して目についたところから触るのは、何をして何をしてないのか分からなくなりそうではあります。
それでも画面毎、機能毎で区切ってテストすることで網羅しようとすると思うので、結局保証型からかなーと思います。
次回!
遂にシリーズ最終回の第4弾は「まとめと振り返り」です!
最終回の第4弾は、25日最終日更新予定です。
お楽しみに!