こんにちは!テストチームとのの(TW:@tono2587)です。
先日2017/02/03、「テスト分析とテスト設計勉強会」に参加してきました!
内容もりだくさんに思えたので、前編と後編で参加レポートをまとめました。
(前編のシェアありがとうございます!)
こちらは後編として、もう少しお付き合いください。
…。。。(テスト設計)
■勉強会の内容(後編)
□湯本さん:ゆもつよメソッドにおけるテスト分析とテスト設計
□河野さん:テスコン優勝事例におけるテスト分析・設計の解説
□まりまりさん:大学祭の模擬店でデザインの力を感じた話
□湯本さん:ゆもつよメソッドにおけるテスト分析とテスト設計
分析とは?
対象をよく理解すること。
知りたいことに沿って対象をわけて、再整理する
設計とは?
・仕様をもとにして対象物の骨組みを決めること
・構築するにあたっての課題を解決すること
・発明(創意工夫)すること
例:家の設計
①家の仕様:予算、2階にトイレ、など。
②家の設計:①を元にして設計図ができる。→家の骨組みができる。
*ここにトイレを配置する場合、どんな配線(水道の)にするか?予算内でおさまるか?(課題解決)
③家の実装:大工さんが建てる
分析と設計を分けるのはなぜか?
◇全体像の理解が容易になるから。
「これをテストしてください」と言われたとする。
→なにをテストすればよいのか???となる。*ここで分析が必要になってくる
→分析をすることで、必要なことがわかる(要件を理解する)
→それをどうすれば実現できるか考える…つまり、設計
◇分析と設計は求められるスキルがちがうから。
分析スキル:ドメイン知識が必要。
設計スキル:その問題についてはこういうカバーのしかたがあります、などの「引き出し」
カバー方法をいろいろ知ってる必要がある。
◇分析と設計の成果物も分けたほうがよい
仕様変更による修正から、テストのやり直しとかがやりやすいため。
「分析しなくていいならやらなくていい。それは難しいからやる。やったほうが効率がよい。」
□河野さん:テスコン優勝事例におけるテスト分析・設計の解説
◇このプレゼン自体も分析/設計をしました。それの例も出しながら解説
流れ:分析→設計→実装
何の集まりなのか、聴講者の人数は、会場の大きさは?→それに対する答え(分析)
分析結果をもとに、話の内容、その順番を決める(設計)
◇分析と設計とは?
・考えて、何かしらの成果物を出す行為
・知的変換の大きさが分析と設計では違う(分析は材料あつめ、設計は料理くらい違う)
・分析は世界の整理、設計は課題解決
◇わかりやすい例とわかりにくい例で、分析と設計を考える
・わかりやすい例:家を建てるとき
・わかりにくい例:テスコン事例
お家を建てるとき
分析:住む人の周りの世界を整理する(営業の仕事)
・両親と同居するか?自宅で仕事をするか?休日は何をするか?生活の導線は?和風/洋風?
・制約(土地の場所、予算、建築基準法)
聞き出して整理する
設計:お家の図面を書く(設計士の仕事)
・分析結果を満たすようなお家の構造を設計する
テスコンの場合
・テスト要求分析
・テストアーキテクチャ設計
・テスト詳細設計
まとめ
分析するために材料を用意する。その集めた材料で設計していく!
□まりまりさん:大学祭の模擬店でデザインの力を感じた話
模擬店でりんごあめと芋タルトを売りました
1日目:りんごあめ→2本で120円、芋タルト→大きいお皿に小さい芋タルトが1個で120円…
お客さんの声(え、りんごあめ2個なの?!い、芋タルトちっさい…)
*売れない…
対策(このあたりが「分析」だったのでは?)
☆金額を下げる
☆りんごあめ2個問題
→「2個」だとちゃんと言おう!
☆芋タルト(ぼったくり)問題
・この大きなお皿に何個なら満足するのか??
→在庫も捌けたいので、まとめ買いしてもらおう!
ーー看板のテーマを担当者に伝え、看板を描いてもらったーー
結果
大学祭の模擬店でデザインの力を感じた話 // Speaker Deck
資料の25〜
すごくわかりやすい看板になった!
→売上がのびた!!!!!
■参加後の気持ち
◇テスト分析、テスト設計ってなんだろう
分析は、テスト設計するための材料あつめ。これからテストする対象について知る、整理すること
設計は、それを実現するための方法を考えて形にすること
◇今まで項目書作成に時間がかかっていたのはなぜか?
材料が十分に集まっていなかった。何をテストするかなど、整理できていなかった。
なので抜け漏れが出て、その修正にまた時間がかかっていた。
設計のスキルがそもそも足りない。…引き出しがまだ少ない。
◇わたしは何をすればいいのか
やり方を変える:まず分析をする。
知識を増やす:引き出しが必要なことがわかったので、仕様に対するカバー方法を知っていこう。
■感想/前後編のまとめ
前編でもやもやしていた「分析」と「設計」がわかってきました。お家の例はすごくわかりやすかったです。
わたしは最近設計士の仕事が増えてきていたが、やっていることはいろいろすっ飛ばして大工に近かった、ということがわかりました。
現状が理解できてきたので、何をすればいいかもだんだんわかってきました。(上記)
まりまりさんがデザインの力で問題解決したように、この分析→設計の流れをおさえておけばテストという形でなくても使えそうな考え方だと思いました。
いろんな学びがあったので、仕事がよくできそうです!!!
よいアプリへの力になれますように!応援よろしくお願いします〜〜!
やる気のアップしたとののでした。ではまた